
「やまぐちミライクラフト」始動
有志の寄付を受けスオウパーティの学びの場を山口県の未来づくりにつなげる取組を始めます。
有志の寄付を受けスオウパーティの学びの場を山口県の未来づくりにつなげる取組を始めます。
塾生たちが県内の2つのプログラミングコンテストに参加し多くの賞を受賞しました。
小中学生向けの初級者コースを大人の方が週末に学べるクラスを11月より新しく始めます。
スオウ社は若い世代が簡単に運営できるWebベースの情報発信/メディアの展開に取り組みます。
下関教室開校に先立ちJOIN083にて説明会イベントを主催しました。
2024年4月より下関と下松で教室をスタートします。初心者向けのスクラッチコースのみです。
塾生の多くがこの秋の2回のコンテストにそれぞれ参加し、日頃の成果を発揮しました。
2023年4月よりスクラッチをマスターした塾生が進むWeb開発コースをスタートしました。
事業者店舗向けDAZNの契約を結び、仲間と一緒にスポーツ観戦を楽しむ場を設けます。
2023年の7,8月にスオウ社が主催/共催するイベントについて2つお知らせします。
防府市商工会議所さまより依頼を受け、市内の小中学生向けに「防府クイズ」を開発しました。
レノファ山口の渡部博文社長に「夢にむかって」と題して講演していただきます。
2022年5月に逝去された山岳カメラマン平賀淳さんのWebサイトを制作しました。
防府商工高等学校の情報処理科4名が、市の高校生職員としてLINEBotの仕組みを学び課題解決アプリの試作に取り組みました。
株式会社スオウは昨年に続き株式会社レノファ山口2023シーズンのオフィシャルパートナー契約を締結しました。
宇部高専で行われたU16プログラミングコンテスト山口大会2022にスオウパーティの塾生7名が参加し、うち4名が各賞を受賞しました。
山口県のやまぐちデジタルマンスリーのトップバッターとして親子参加のプログラミング体験会の講師を務めました。
山口大学工学部の知能情報工学科の1年生13人が2ヶ月間ソフトウェア開発の基礎教養を学びました。
JIDAIOコンサルティング株式会社様の事業支援サイト開発をDX事例として紹介します。
スオウパーティの現状と目指すプログラミング教育をしっかり伝えるための改修を行いました。
株式会社スオウは株式会社レノファ山口と2022年シーズンのオフィシャルパートナー契約を締結しました。
ママドラフト会議2021in山口にて、育児中のママさん1名を採用しました。
2021年の5月から8月にかけて、山口大学教育学部の附属光小/中学校のGIGAスクール施策をサポートしました。
野田学園の「地域と仕事」をテーマとした探究学習の一環である職場体験学習を受け入れました。
最新のWebフロント技術Next.js/TypeScript/TailwindCSSを用いて自社サイトを再構築しました。
デジテックforYAMAGUCHIは、デジタル技術を活用し山口県の地域課題の解決や新たな価値創造を持続的に取り組むための官民連携の会員組織です。
将来教員を目指す教育学部1年生の講座「データ科学と社会Ⅱ」の学外講師を務めました。「プログラミング教育の実践紹介」を講義しました。
山口市の商店街にIT塾スオウパーティの山口教室を開校しました。防府教師に続き2校目となります。
宇部市のイノベーション創出拠点うべスタにて、社会人向けプログラミング体験講座の講師を務めました。社会人の方を対象としたプログラミングの講座は初となります。
周南市にある株式会社京瀧にIT技術顧問として携わっています。スオウ流のITコンサルはどのようなものか、京瀧の事例を紹介します。
山口市教育委員会の大内小学校のプログラミング教育実証事業に講師として参加しました。パソコンクラブに所属する4年生から6年生が対象です。
当社事業内容の筆頭に掲げている教育・人材育成の事業を開始します。
社名は古来の行政区分である令制国の山口県中東部を指す周防国(すおうこく)から取りました。